- メガネ

「マスクをするとメガネが曇って困る……」といった悩みを抱えている方は、多いのではないでしょうか。メガネが曇ってしまうと視界の悪化により、さまざまなトラブルを引き起こします。前が見えないと、心理的ストレスもかかるため、マスク着用時にはメガネが曇らないように対策することが大切です。
今回は、メガネがマスクで曇る原因と、効果的な対策について紹介します。
マスク着用時にメガネが曇る原因
ここでは、マスク着用時にメガネが曇る原因を紹介します。
結露現象
マスクを付けるとメガネが曇る主な原因は、結露です。結露とは、暖かい空気が冷やされることで、水蒸気が水滴に変わる現象です。
寒い場所でメガネのレンズが冷えると、暖かい空気が触れた際に結露が発生します。そのため、冬場に屋外から暖房の効いた室内へ入るとメガネが曇るのは、結露が原因と考えられます。
また、夏場でも冷房が効いた室内で冷えたメガネのレンズに、湿度の高い空気が触れると結露が発生することがあります。
マスク着用時による温かい息
マスクを付けた状態で呼吸すると、温かい息がマスクと顔の隙間から漏れて、メガネのレンズに当たります。温かい息には多くの水蒸気を含んでいるため、息のついたレンズに冷たい空気が当たると水蒸気が水滴に変わり、曇りが発生します。
特に、マスクが顔に密着していないと、息が漏れ、曇りやすくなります。マスクの隙間が大きいほど息が上に漏れやすく、レンズ全体に広がるため、曇りがひどくなってしまうでしょう。
気温や湿度による影響
冬場は冷たい外気と温かい息との温度差が大きく、メガネが曇りやすくなります。また、温度が高い梅雨時期や雨の日も、空気中の水分が多くなるため、視界が悪くなりがちです。
さらに、夏場は汗をかくことで顔周りの湿度が上昇し、メガネのレンズが曇ることがあります。
メガネに付着した皮脂やホコリ
レンズに皮脂やホコリが付着していると、結露が発生しやすくなります。汚れたレンズには水滴がつきやすく、曇りがなかなか取れない原因にもなります。
特に、油分やホコリによって膜が作られることで水滴が均一に広がらず、小さな水滴が無数にできるため、視界が悪くなりやすいです。そのため、定期的にクロスやシートを使って汚れを取り除き、メガネのレンズを清潔に保つよう心がけることが大切です。
メガネの曇りを防ぐマスクの工夫
メガネを曇った状態で使用すると、視界が悪くなり事故を起こす危険も高まります。下記の対策を実践し、メガネの曇りを防止しましょう。
マスクの上部を内側に折る
マスクの上部を1cmほど内側に折り曲げることで、息が折り曲げた部分にあたり分散するため、メガネが曇りづらくなります。
マスクの上部を折り曲げることで、鼻周りのフィット感が向上し、隙間から漏れる息の量を減らす効果も期待できます。特に、不織布マスクは素材がしっかりしているため、この方法によって漏れる息の量を減らしやすいです。
簡単にできる対策なので、今すぐメガネの曇りを防ぎたい方におすすめです。
マスクの内側に四つ折りにしたティッシュを添える
マスクの内側に四つ折りにしたティッシュを添えるのも効果的です。ティッシュによってマスクと顔の隙間が減って、曇り防止効果が得られます。
特に、不織布マスクは顔の形によって隙間ができやすいため、ティッシュを使うことでフィット感を高めることが可能です。また、ティッシュが息の湿気を吸収し、マスク内のムレを軽減する効果もあります。
ただし、長時間使用するとティッシュが湿って効果が薄れるため、適度に交換しましょう。また、厚手のティッシュは圧迫感があり、ストレスを感じることがあるため、自分に合ったサイズや厚みのものを試しながら調整するのがおすすめです。
マスクを重ねる
マスクを2枚重ねて使用すれば、息が分散されて曇りにくくなります。しかし、息苦しさや耳にかけた部分の痛みが気になる場合もあるので、注意が必要です。
曇りにくいマスクを使う
ノーズパッドが付いているタイプのマスクは、マスクの隙間を埋めてくれるため、メガネの曇りを軽減してくれます。プリーツ型であれば、上部にワイヤーが付いているタイプがおすすめです。
曇り止め効果のあるメガネ用アイテムの活用
メガネの曇りは、コーティングレンズや、くもり止めグッズを使用することでも防止できます。コーティングレンズは特殊な加工でメガネの曇りを防げます。くもり止めグッズは、レンズに塗布して使用し、曇りにくくできます。
ここでは、コーティングレンズとくもり止めグッズについて紹介します。
コーティングレンズを使う
曇り止めのために特殊加工が施されたコーティングレンズを使用すれば、工夫してマスクを着用しなくてもメガネが曇ることはなく、快適に利用できます。
コーティングレンズには、下記の2種類があります。
- 親水性コーティング:水滴をレンズに広げる加工
- 吸水性コーティング:水分を吸収して蒸発させる仕組み
コーティングの効果は数年で薄れるため、定期的な買い替えが必要です。もし曇りにくいメガネレンズを使用するなら、HOYAのKUMORI291がおすすめです。
特殊なメンテナンスは必要なく、曇りにくいレンズコートが採用されています。曇り軽減効果は通常レンズの3倍であり、マスクをしていても常に快適にメガネを使用できます。HOYAのKUMORI291について知りたい方は、下記よりご確認ください。
くもり止めグッズを使う
くもり止めグッズには、主に3つのタイプがあります。
クロスやシートタイプ
クロスやシートタイプのくもり止めグッズは、レンズを拭くだけでくもり止め効果が得られるアイテムです。簡単にお手入れができ、持ち運びに便利なのが特徴です。
クロスタイプはコストパフォーマンスが高く、衛生面を重視する方にはシートタイプがおすすめです。
スプレーやムースタイプ
スプレーやムースタイプのくもり止めグッズは、レンズに吹きかけることでくもり止め効果が得られるアイテムです。強力タイプを使用すれば、効果が長く持続しやすく、お手入れの手間を省けます。
ジェルや点滴タイプ
ジェルや点滴タイプのくもり止めグッズは、レンズに成分を塗り広げて拭き取ることで、曇り止め効果を得るアイテムです。小型で携帯にも便利なので外出先や旅行にも持参しやすいです。
まとめ
メガネが曇ると、日常生活に大きな影響を与えます。対策としては、マスクの上部を内側に折る、ティッシュを添える、ノーズパッド付きマスクを使用するなどの工夫が効果的です。また、くもり止めグッズを活用することで、より快適な視界を確保できます。
しかし、工夫してもメガネが曇ってしまうことはあります。その場合は、曇りづらいメガネを使用するのがおすすめです。マスクを着用していても曇りづらいメガネをお探しの方は、ぜひメガネのヨネザワにご相談ください。
ヨネザワには、眼鏡作製技能士が多数在籍しています。似合うメガネやライフシーンに合わせた最適なレンズ選び、フレームの提案など総合的にサポートしています。
もちろん、曇りにくいレンズや防曇対策商品も多数取り揃えておりますのでお気軽にお問い合わせください。