コンタクトレンズ洗浄液のおすすめの選び方は?洗浄時のポイントも解説

コンタクトレンズ洗浄液のおすすめの選び方は?洗浄時のポイントも解説

コンタクトレンズは、使い捨て1dayタイプ以外は毎日ケアが必要です。
コンタクトレンズの洗浄液は、コンタクトレンズの種類によって異なるものを使うのが一般的です。コンタクトレンズの洗浄液はどのように選べば良いのでしょうか。今回は、洗浄液のおすすめの選び方と、洗浄するときのポイントを解説します。

【ハードコンタクトレンズ】洗浄液のおすすめの選び方

【ハードコンタクトレンズ】洗浄液のおすすめの選び方

ハードコンタクトレンズ用の洗浄液は、主に3種類あります。ここでは、それぞれの特徴について紹介します。

洗浄液(2液タイプ)|高い洗浄力を求める方におすすめ

2液タイプは、洗浄に特化した洗浄液と、保存とタンパク除去に特化した保存液の2種類を使います。洗浄力を高めるために、研磨剤が含まれている製品もあります。コンタクトレンズを常に清潔に保ちたい方におすすめです。

しかし、保存液を別で用意しなければならないため、コストや手間がかかる点には注意が必要です。

また、酸素透過機能を持たせるよう表面が加工されたコンタクトレンズの場合、研磨剤を含む洗浄液が使用できないことがあります。2液タイプを使う際は、ご自身のコンタクトレンズに適しているか確認してから購入しましょう。

洗浄保存液(1液タイプ)|手間やコストを抑えたい方におすすめ

手間やコストを抑えたい方には、1液タイプの洗浄保存液がおすすめです。洗浄から保存まで1本で済むため、2液タイプよりもスムーズに使えます。

ただし、洗浄力の面では2液タイプに劣るため、しっかりと洗浄をする必要があります。

ヨウ素タイプ|目への刺激を抑えたい方におすすめ

ヨウ素タイプは、コンタクトレンズの除菌をしたい方や、目への刺激を避けたい方におすすめです。ヨウ素タイプの保存液には、消毒に使われるポビドンヨードを含んでいます。除菌効果が高く、目への刺激も少ないのがメリットです。

ただし、ヨウ素にアレルギーが出る方や、甲状腺機能異常の方は使用できませんので注意が必要です。

【ソフトコンタクトレンズ】洗浄液のおすすめの選び方

【ソフトコンタクトレンズ】洗浄液のおすすめの選び方

ソフトコンタクトレンズの洗浄液も、ハードコンタクトレンズと同様に3種類あります。

過酸化水素タイプ|強い洗浄力を求める方におすすめ

過酸化水素タイプは、洗浄力と消毒効果が高いため、しっかり消毒したい方におすすめです。

ただし、中和がきちんとできていないと目を傷めてしまいますので使用方法をしっかりと守る必要があります。

また、カラーコンタクトレンズには、過酸化水素タイプが使用できない場合がありますので注意が必要です。

ポビドンヨード系タイプ|低刺激かつ高い洗浄力を求める方におすすめ

ポビドンヨードタイプは、目に優しいケア用品です。

過酸化水素タイプに匹敵する洗浄力をもっており、安心して使うことができますが過酸化水素タイプ同様に中和が必要です。

また、ポビドンヨードはヨウ素が主成分であるため、ヨウ素アレルギーや甲状腺機能異常の場合は使うことができません。

MPSタイプ|使いやすさを求める方におすすめ

MPSタイプは、ほかの2種類と異なり、中和が不要です。洗浄から保存まで1本で済むため、時間とコストの削減につながります。中和剤を使わないため初心者でも使いやすく、コストを抑えたい方にもおすすめの洗浄液です。

ただし、洗浄力は過酸化水素タイプやポビドンヨードタイプに比べるとやや劣ります。こすり洗いが必須となりますので、手間もかかります。コストと手間のどちらを優先するか考えて使いましょう。

【カラーコンタクトレンズ】洗浄液のおすすめの選び方


カラーコンタクトレンズは、ソフトコンタクトレンズに分類されます。そのため、洗浄液はソフトコンタクトレンズ用を使用するのが一般的です。

カラーコンタクトレンズにおすすめの洗浄液は、MPSタイプのものです。ほかのタイプと比べて色落ちの心配が少なく、使い方も簡単です。ただし、製品によっては色落ちや劣化が起きるおそれもあるため、医師に相談してから使用しましょう。

一方、過酸化水素タイプの洗浄液は、色素が落ちてしまうおそれがあるため、注意が必要です。カラーコンタクトレンズに使える洗浄液かどうかを確認してから購入しましょう。

コンタクトレンズを洗浄する際のポイント

コンタクトレンズを洗浄する際のポイント

コンタクトレンズの洗浄は、正しく行わなければ目を傷めてしまうおそれがあります。ここでは、正しく洗浄するポイントを紹介します。

「こすり洗い」は必ず行う

コンタクトレンズには、こすり洗いが必須です。洗浄液の種類によっては、こすり洗い不要と記載しているものもありますが、日本コンタクトレンズ学会では、「どの洗浄方法を行う場合でも必ずこすり洗いの併用を」と呼びかけています。

こすり洗いによって、コンタクトレンズに付着した汚れを落とし、より強力に洗浄できます。コンタクトレンズに付着した微生物を減らすこともできるため、こすり洗いは必ず行いましょう。

出典:日本コンタクトレンズ学会


「2.ケアの基礎知識(3)こすり洗いの必要性」

正しい方法でケアをする

ハードコンタクトレンズもソフトコンタクトレンズも、どちらも正しい方法でケアするのが大前提です。使用方法をしっかり守り、コンタクトレンズと目の健康を守りましょう。

ソフトコンタクトレンズは、消毒が必要です。きちんと消毒しないと真菌や細菌が繁殖して目が炎症を起こすおそれがあります。

また、水に含まれる成分や菌によって目に大きな障害が出るおそれがあるため、水を使用してケアするのも厳禁です。必ず保存液や洗浄液を使用しましょう。

ハードコンタクトのなかなか落ちない汚れには「強力タンパク除去」をする

ハードコンタクトの汚れが気になるときは、タンパクを除去するケアが必要です。涙に含まれるタンパク成分がコンタクトレンズに付着し、固まってしまうと通常のケアだけでは除去できません。1か月に1回は酵素や塩素系洗浄剤を使ってケアしましょう。

タンパク汚れがついたままハードコンタクトレンズを使用すると、目に異物感を生じ、不快になります。アレルギーや炎症を起こすおそれもあるため、タンパク除去のケアは必ず行いましょう。

ただし、頻繁にタンパク汚れのケアをするとコンタクトレンズの劣化が早まりますので注意しましょう。

放置時間を守る

洗浄を完了させるには、決められた放置時間を守る必要があります。製品ごとに放置時間は異なり、6時間以上が一般的です。しかし、なかには4時間まで放置できるものもあります。ライフスタイルに応じて適切なものを選びましょう。

放置時間を守らないと、汚れが落ちていない状態でコンタクトレンズを着用することになります。結果として、異物感や不快感につながり、目が炎症を起こしたり傷付いたりするおそれもあります。

購入する前に必ず放置時間を確認し、自分の生活に合った使い方ができるものを選びましょう。

レンズケースもケアをする

コンタクトレンズだけでなく、レンズケースをいつも清潔にしておくことも大切です。タンパク除去のケアを念入りに行っていても、レンズケースが汚れたままでは目の感染症につながります。

レンズケースの中で細菌が繁殖し、コンタクトレンズを入れる部分に膜を張った状態になるため、常に清潔に保つ必要があります。当然ながら、レンズケースの中の保存液は毎日交換しましょう。

定期的なレンズケースの交換も必要です。ハードコンタクトレンズのケースは半年~1年、ソフトコンタクトレンズのケースは1.5か月~3か月で交換しましょう。

まとめ

コンタクトレンズの洗浄液は、洗浄力や目への刺激、手間などを考慮して、自分が優先したいメリットに着目して選びましょう。適切な洗浄液を使用し、毎日丁寧なケアをすることは目を守ることにもつながります。

コンタクトレンズや洗浄液に関する相談なら、メガネのヨネザワにお任せください。ヨネザワは、九州各地域および山口・宮城県で180店舗以上を展開するメガネやコンタクトレンズ、補聴器、福祉機器などの専門店です。

コンタクトレンズに関する各種保障も用意しているため、初めてコンタクトレンズを使う方でも安心してご利用いただけます。ぜひ一度ご相談ください。

来店予約はこちらから