メガネで目が小さくなるお悩みを解決!選び方やメイク法

メガネで目が小さくなるお悩みを解決!選び方やメイク法

メガネをかけると目が小さく見えるのが気になり使用をためらっていませんか。近視用のメガネは、レンズの特性によって目が縮小されて見えることがあります。しかし、フレームやレンズの選び方、少しのメイクの工夫で、目を大きく見せることが可能です。

今回は、目が小さく見える原因を解説した上で、目の印象を自然に大きく見せるためのメガネ選びとメイク術を紹介します。自分に合ったメガネで、理想の目元を手に入れましょう。

メガネで目が小さく見える理由

メガネで目が小さくなるお悩みを解決!選び方やメイク法

メガネをかけると目が小さく見えてしまう理由として、レンズの構造があげられます。近視の矯正に使われる「凹レンズ」は、光を外側へ広げる屈折の仕組みによって、目が縮小されて見えるのが特徴です。

凹レンズは中央部分が薄く、外側(レンズの縁)に向かって厚みが増していく形状をしており、この構造が目のサイズを小さく見せる原因のひとつです。

さらに、レンズの中心に光が集まり、視界の一部が収縮される「プリズム」によって、目全体が小さく見える現象が起こります。度数が強いほど見え方への影響が大きくなり、裸眼のときよりも目が小さく映ってしまうのです。

一方、遠視の矯正に使われる「凸レンズ」は、凹レンズとは逆の性質を持ち、光を集めることで目が拡大され、大きく見える効果があります。

このように、メガネによる目の大きさの変化は、レンズの種類や光の屈折の仕組みによるものです。しかし、フレームやレンズの選び方を工夫すれば、目が小さく見える悩みを軽減できます。

目が小さく見えにくいメガネの選び方

メガネで目が小さくなるお悩みを解決!選び方やメイク法

メガネをかけたときに目が小さく見えてしまうのは、レンズの屈折によるものですが、フレームやレンズの選び方を工夫すれば、その影響を最小限に抑えられます。

ここでは、目が小さく見えにくいメガネの選び方について解説します。

薄型のレンズを選ぶ

メガネをかけたときに目が小さく見える原因のひとつは、レンズの厚みです。特に近視が強い場合、屈折率が低いレンズだと厚みが増し、その分、目が小さく見えてしまいます。

一般的に、度数が強いほどレンズの外側が厚くなるため、目の縮小効果が顕著に表れてしまうのです。

しかし、屈折率の高い「薄型レンズ」を選ぶことで、この影響を抑えられます。薄型レンズは光の屈折効率が良いため、度数が強くてもレンズの厚みを抑えることができ、目が小さく見えにくくなるでしょう。

特に、強度近視の方は、積極的に薄型レンズを選択すると、見た目の印象を和らげられます。メガネを選ぶ際には、自分の度数に合った適切な薄型レンズを選び、目元の印象を自然に見せる工夫をしてみましょう。

レンズが小さいフレームを選ぶ

目が小さく見えるのを防ぐためには、フレームのサイズ選びも重要です。レンズが小さいフレームを選ぶと、視覚的な錯覚が働き、目が大きく見えやすくなります。

この効果は「エビングハウス錯視」や「デルブーフ錯視」と呼ばれるもので、大きな円の中に小さな円があると、それがより小さく見えるのとは逆に、小さな枠の中では相対的に目が大きく見えるという視覚効果です。

さらに、レンズのサイズが小さいほど、レンズの端の厚みも抑えられるため、目が小さく映る影響を軽減できます。メガネを選ぶ際は、顔のバランスを考えながら、できるだけ小さめのフレームを選ぶと、目の印象を自然に大きく見せることができるでしょう。

横幅が狭いフレームを選ぶ

フレームの横幅が広すぎると、目元の輪郭が内側に凹んで見え、目が実際よりも小さく感じられることもあります。特に顔幅に対して大きすぎるフレームを選ぶと、目の印象が引き締まらず、小さく見える原因になってしまうのです。

メガネフレームの横幅で目が小さく見えるのを防ぐためには、輪郭にかかりすぎない、適度に横幅が狭めのフレーム選びを意識しましょう。フレームのフィット感もチェックしながら、自分の顔幅に合ったメガネを選べば、目の印象を自然に大きく見せられます。

太い・濃色のフレームを選ぶ

太いフレームや濃い色のフレームは視覚効果によって目を強調し、大きく見せる効果があります。これは「デルブーフ錯視」と呼ばれる視覚の錯覚を利用したもので、濃い色や太い枠が目の周りに配置されることで、相対的に内側の目が大きく見えるという現象です。

メガネを選ぶ際には、太めのフレームを意識しながら顔立ちやファッションに合わせたカラー選びをすることで、より目を大きく見せられるでしょう。

頂点距離が短いものを選ぶ

メガネをかけたときに、目が小さく見える要因のひとつに「頂点距離」があります。頂点距離とは、目とレンズの間の距離を指し、凹レンズの場合、この距離が長いほど目が小さく見えます。従って、フィッティングにて頂点距離を短く調整してもらうことで目が小さく見えにくくなります。

ただし、距離を極端に縮めすぎると、度数が強く感じられたり、まつ毛がレンズに当たってストレスを感じたりすることもあるため、適度なバランスを取ることが大切です。

メガネ着用時のアイメイクの工夫

メガネで目が小さくなるお悩みを解決!選び方やメイク法

メガネをかけると目が小さく見えてしまう問題は、メガネ選びだけでなく、アイメイクの工夫によっても解決できます。レンズ越しの目元は、裸眼のときとは違った印象を与えるため、メイクの仕方を少し変えるだけで目を大きく魅力的に見せることが可能です。

アイラインを引くときのポイント

メガネをかけたときに目元をはっきり見せるには、アイラインの引き方が重要です。特に、目のキワと目尻に工夫を加えることで、目を大きく見せる効果が期待できます。

アイラインを引く際は、まつ毛の生え際ギリギリにラインを入れるのがポイントです。まつ毛とまつ毛の隙間を埋めるように細く描けば、自然に目元の印象を強調できます。ラインが太すぎると逆に目が小さく見えてしまうため、ナチュラルな仕上がりを意識しましょう。

目尻のラインは、仕上がりの印象を大きく左右します。ナチュラルに見せたい場合は、ブラウンのペンシルライナーを使い、黒目の中心あたりから目尻に向かってスッと引くのがおすすめです。優しい印象になり、自然に目元が引き締まります。

一方で、目を大きく見せたい場合は、黒のリキッドアイライナーを使用し、目尻を5~7mmほど跳ね上げるように描くと効果的です。跳ね上げラインを加えることで、目の横幅が強調され、メガネ越しでも目がくっきりと際立ちます。

マスカラを塗るときのポイント

まつ毛をしっかりカールさせて長さを強調することで、メガネ越しでも目の印象をはっきりさせられます。

まず、ビューラーで上下のまつ毛をしっかりカールさせましょう。カールをつけてまつ毛を上向きにすることで、目元が強調されます。カールがすぐに下がってしまう場合は、ホットビューラーを使うのもおすすめです。

次に、繊維入りのマスカラを使って長さを出すと、さらに目元の印象をアップできます。長さを出すタイプのマスカラを使うと、まつ毛の存在感が増し、メガネ越しでも目を大きく見せる効果が期待できます。ただし、ダマにならないように、ブラシで均一に塗ることを意識してください。

また、下まつ毛が少ない場合は、ブラウンのアイライナーで描き足すのも効果的です。下まつ毛がしっかり見えると目の縦幅が強調され、メガネをかけたときでも目元がはっきりと見えます。

アイブロウを描くときのポイント

眉の形や太さを工夫すれば、目を大きく見せられます。目を大きく見せたい場合は、少し太めで短めの眉を意識するのがポイントです。細すぎたり長すぎたりすると、顔のバランスが崩れ、目が小さく見える原因になります。

さらに、眉上には描き足さないように注意しましょう。眉の上に描き足すと、眉と目の距離が広がり、目元が遠く見えてしまいます。できるだけ眉の下側を整えて、自然なアーチを描くように心がけてください。

また、フレームの形に合わせて眉を整えることも大切です。メガネのフレームと眉のラインが調和していると、顔全体がバランス良くまとまり、目元の印象もより引き立ちます。例えば、丸みのあるフレームには柔らかなカーブの眉を、角ばったフレームには直線的な眉を合わせると、洗練された印象になります。

まとめ

レンズの形状、フレームのデザイン・色をポイントにすれば、「目を小さく見せない」メガネを選ぶことができます。また、目を大きく見せるメイクも取り入れれば、より素敵にメガネを楽しむことができます。

目が小さく見えにくいメガネを探しているなら、ヨネザワへご相談ください。九州を中心に全国で180店舗以上を展開しており、地域密着型のサービスを提供しています。視力測定では22項目にわたる精密なチェックを行っており、一人ひとりの視力に合わせた最適なメガネをご提案可能です。

また、目が小さく見えにくいデザインのフレームやレンズも豊富に取りそろえております。メガネ選びで悩んでいる方は、ぜひメガネのヨネザワで自分にぴったりの一本を見つけてみてはいかがでしょうか。

来店予約はこちらから